「タッチ」の抗ストレス作用や健康増進の効果は、学術的にも数々証明されてきています。
ベビーマッサージにおいても、未熟児の成長ホルモンの増加や長く眠る、情緒の安定、オキシトシンの増加、など多くのタッチの効果が検証されています。
ベビーだけでなく、キッズもジュニアも、思春期も。
シニアの親にもタッチが広がれば…。
心とからだが癒され、家族みんなが元気になります。
一家にひとり、タッチセラピストがいれば、社会はもっと優しい世界になる。
まずは、ママたちから家族タッチセラピストへ。
たっぷりふれられる子供時代を贈れる、たっぷりふれられる人生の晩年を親たちに贈れる。
ふれるほうも健康になる。
愛情と信頼のホルモン【オキシトシン】より多くの家族へ、広げていきましょう。
家族タッチセラピストに必要な基礎・学術的知識を 著名な専門家から、オンライン講義で学べます。
①顧問医師による基礎知識の講義(オンライン) 2時間×6講座
・特別講座
三砂 ちづる先生(ベーシック)「パワー オブ タッチ」
たつの ゆりこ先生、他(アドバンス)「母子のタッチ」
・オンライン基礎講座
山口 創先生 「タッチのエビデンス」
高橋 徳先生 「オキシトシンと祈り」
巽 一郎先生 「自然療法とタッチ」
大葉 ナナコ 「タッチ講座技法」
・ワークショップトレーニング
小貫大輔先生 「タッチ・ワークショップ」
②技能研修(スクーリング) 7時間×2日間
東京 7/11(土)、12(日) 10:00〜17:00
沖縄 お問合せください
・タッチセラピー基礎講座
・ベビーへのタッチセラピーの作用とママへの効果
・開講実技指導
・開講技法ワークショップ
・キッズ、シニアへのタッチ
・ティーンズへのタッチ
・性の話題を出すタイミング
・オキシトシンなど、エビデンス解説話法
・開講技法ワークショップ
・シニアの親へのタッチ
・多世代へのタッチ
・教室開講法
・ママたちをタッチセラピストに。
・マザーアース・タッチ
※約1〜2ヶ月以内に、認定試験を受けてください。
認定試験までにモニター2組以上に実施いただき、レポート提出いただきます。
・合格者には修了証発行⇒登録会費(月1,000円/2年更新)24,000円をお振込ください
・不合格者は再要試験⇒再試験手数料5,000円+税 が必要となります。
★本研修では「ママはタッチセラピスト講座」を開講可能とする研修です。
(「ママは」という名称を使用するかしないかは自由です)
シニアへのタッチセラピー教室など、行政との連携や、唾液中オキシトシンを測定して研究協力ネットワークを構築することも、視野に入れています。
★参加の方々にタッチにより幸福度が高まるエビデンスの説明方法や、科学的な根拠の説明技能、家族にタッチを始めるきっかけ作りや継続の動機付けをワークショップの進行方法などを習得できるよう、プログラムされています。
★オキシトシンが分泌することを人生に活用し、心身の健康が高まり、各世代のストレスマネジメントが実ってゆくように、講座開講技法を習得ください。
①テキストを会員価格で購入
「ママは家族タッチセラピスト講座」の受講生に配布し、タッチを習慣化
いただくテキストノートを会員価格(1冊700円)で購入いただけます。
(販売価格は任意設定いただけます)
②オイルを会員価格で購入
摩擦を防ぐためにもオイル使用をご希望の方は会員価格でセサミオイルを
1ダース10本入り12,000円+税 で購入いただけます。
(販売価格は任意設定いただけます)
③基礎講座開講時の動画アクセス権
④会員メーリングリスト参加、最新情報入手、メンバー交流、研究会参加
⑤研究チーム参加機会
⑥試験合格後にベビー&バースフレンドリー財団のインストラクター会員に
登録。
希望者はインストラクターリストのページに掲載、連絡先を公開します。
(任意)
⑦開講特別キャンペーン
「オキシトシン研究フォーラム」映像をオンライン視聴いただけます!
・高橋徳(たかはしとく)先生 「愛の生理学ー愛のホルモン オキシトシンー」
クリニック徳 院長。統合医療医師。「オキシトシン」に関する研究成果は内外の注目を集めている。「人は愛することで健康になれる」(知道出版)「あなたが選ぶ統合医療」(知道出版)などの著書がある。
・たつのゆりこ先生
Be born助産院・産後養生院院長。助産師・針灸師・看護師。
お産の介助、出産前後の女性の心身のケアや、東洋医学を中心としたホリスティックな健康管理の指導やケアを行う。
「赤ちゃんにもママにも本当に大切な産前産後7週間の過ごし方」
(ブルーロータスパブリッシング(インプレス))や数々のメディアに掲載。
・巽一郎(たつみいちろう)先生
湘南鎌倉総合病院人工膝関節センター長。「人工膝関節の置換術は最後の手段」と、膝関節の保存療法や、筋肉を全く切らない人工関節手術を実施。
「膝、復活~立つ、座る、歩く、人生の晩年は、膝で決まる~ (片寄斗史子聞き書きシリーズ―100歳までいきいき生きる国民医のアドバイス)」(小学館)がある。
・三砂ちづる(みさこちづる)先生
津田塾大学国際関係学科教授。公衆衛生の一分野である疫学を専門とし、母子保健、国際保健分野の研究をしている。「オニババ化する女たち」(光文社新書)、「月の小屋」(毎日新聞社)「赤ちゃんにおむつはいらない」(勁草書房)などの著書がある。
・山口創(やまぐちはじめ)先生
桜美林大学教授。早稲田大学大学院人間科学研究科博士課程修了。健康心理学・身体心理学が専攻。「手当て」としてスキンシップ効果やオキシトシンについて研究している。「子どもの脳は肌にある」(光文社新書)
「幸せになる脳は抱っこで育つ」(廣済堂出版)「皮膚感覚から生まれる幸福」(青春出版社)などの著書がある。
・小貫大輔(おぬきだいすけ)先生
東海大学教養学部国際学科教授。1988年にブラジルにわたり、貧困コミュニティのシュタイナーグループ「モンチアズール」に参加。1996年からはJICAの「光のプロジェクト」で助産師の制度と自然分娩を普及させる活動や2003年からは「平和のための初期の子ども時代プロジェクト」に携わる。2006年に帰国して現職。
「耳をすまして聞いてごらん-ブラジル、貧民街で出会ったシュタイナー教育」(ほんの木)『ブラジルから来た娘タイナ-十五歳の自分探し』(小学館)などの著書がある。
・大葉ナナコ(おおばななこ)
株式会社バースセンス研究所。公益社団法人誕生学協会 代表理事。一般財団法人ベビー&バースフレンドリー財団 代表理事。筑波大学大学院人間総合科学研究科修了。保健学修士。
妊娠前から妊娠出産の基礎知識やいのちの大切さを学べるようにと、バースコーディネーター業を創職。環境省「つなげよう、支えよう森里川海プロジェクト」
アンバサダー。「キャリアと出産:働く女性のワーク・バース・バランス」(河出書房新社)などの著書がある。
1.一般
120,000円(税抜)+テキスト教材費6,000円(税抜)
合計 126,000円+税
2.TAアドバイザー/BBFF講師会員
90,000円(税抜)+テキスト教材費6,000円(税抜) 合計96,000円+税
※上記1.2の受講者は試験登録料20,000円+税 が別途必要です
3.オンライン受講のみ
50,000円+税 ※特典⑦がつきます。